#ぬま先生のブログ
4月の北辰テストが返却されました!
こちらは、大幅に偏差値がUPした生徒たちのピックアップになります
努力の賜物です
Contents [hide]
偏差値大幅UPピックアップ
社会 45→60 15UP
社会 42→52 10UP
理科 47→56 9UP
国語 52→61 9UP
数学 42→51 9UP
数学 53→62 9UP
社会 57→65 8UP
理科 40→58 8UP
5科 51→58 7UP
3科 48→55 7UP
国語 41→48 7UP
国語 46→53 7UP
国語 51→58 7UP
数学 34→41 7UP
5科 55→61 6UP
5科 49→55 6UP
3科 55→61 6UP
社会 46→52 6UP
社会 45→51 6UP
理科 46→52 6UP
理科 53→59 6UP
英語 38→44 6UP
英語 56→62 6UP
理科 52→57 5UP
英語 46→51 5UP
英語 49→54 5UP
英語 47→61 5UP
数学 56→61 5UP
数学 54→61 5UP
数学 53→58 5UP
数学 30→35 5UP
今回の4月の段階での伸び率は、例年の明成生以上です!!!
特に、理科・社会・英語は全体でも多くの子がアップしています
春期講習の段階から、【入試コンパス】として、毎日英数国の課題報告をしていることが、きちんと結果となって表れています
ーー-----ーーーーー
もちろん、今回頑張っていたのに結果に繋がらなかった子もいます。
大切なのは、ここから。
今まで何百人の卒業生たちを見てきて、
最終的に結果を残していったのは、
言うまでもなく、テスト後にきちんと解き直しや苦手克服をしていた生徒たちです
もちろん、時には遊んだり、息抜きをしたりも必要です。
結果が返ってきて、うまくいかずに落ち込んで、とりあえず寝る!
という作戦もありかもしれません
けれど、それが現実から目を背けているだけだとしたら、次のテストにはつながらない。
一部の生徒の中には、テスト後に向き合いたくない問題と向き合い、気持ちを切り替えてテスト問題の分析や解き直しやをしている生徒がいます。
行動が結果につながる、ということを知っている生徒たちです。
「やばい、やばい!どうしよう?」
と口に出してても、結局何も行動に
移さないと、何も変わりません。
「あぁ~社会できなかったな、ずっと苦手だからなぁ」
ではなく、
「社会ができなかったから、その単元をテキストで解き直してみよう!」
といった前向きな行動が、次のテストの結果につながります。
テスト前だけではなく、
【テスト後の行動で大きく差がつく】
ということです
昨日の内に先生から北辰のアドバイスと課題プリントをもらって、
今日定期テストが終わったあとすぐに自習室に来て、すでに次の勉強をスタートしている子もいます

5月は、平日も、土日も、毎日自習室開放
次の北辰テストに向けて、スタートを切ろう!!