
「英検対策で迷っているなら、まずは“合格できる設計図”を手に入れよう」
安心の「合格保証制度」
2〜3ヶ月で英検合格へ!本気で頑張るあなたに、合格保証
この英検対策コースでは、一人ひとりに合わせた学習プランで効率よく力を伸ばし、2〜3ヶ月での合格を目指します。
もし不合格だった場合も、条件を満たしている場合は追加費用なしで次回の英検までの対策コースの再受講が可能です。
「落ちたらどうしよう…」こんな不安とは、このコースでおさらばです!
合格まで、責任をもって伴走します!
合格保証適用条件は以下のとおりです。
①遅刻、欠席がない。
→やむを得ない事情、出席停止となっている場合などは除きます。
→虚偽の申告があった場合は対象外とさせていただきます。
②毎回の英単語テストに合格している。
→英単語テストは8割以上が合格点となります。
→単語20問、熟語10問の計30問が出題の目安となります。
③提出物を毎回遅れがなく提出できている。
→やむを得ない事情、出席停止となっている場合などは除きます。
→提出課題はオープンチャットにて連絡します。
→提出先は英検対策専用のオープンチャットとなります。
④勉強報告を怠らずにできている。
→原則毎日30分以上、英検に関する勉強報告を義務とさせていただきます。
→タイムラプスでの勉強報告または塾での勉強が義務となります。
→タイムラプスでは手元と時計が映るように撮影してください。
⑤上記の条件をきちんと理解し、承諾している。
→承諾いただけない場合は対象外とさせていただきます。
→ご質問などがございましたら、お気軽に所属校舎またはお近くの校舎の塾長までご連絡ください。
どうして英検を取る必要があるの?
昨今の入試状況を鑑みると、多くの高校や大学の入試において英検などの外部試験のスコアを見て「加点・優遇」をしてくれるようになり、英検を持っていると余裕を持って入試を受けられるようになっています!
大学受験の1種である指定校推薦の条件にも【英検◯級以上保有/スコア〜〜〜以上】などが加えられているので、一般受験以外の受験方式でも英検取得は避けて通れなくなっています。
「受験生になってから」ではなく早いうちから受験で使える武器は手にしておきましょう。
例)英検準2級保有で入試当日の英語70点を保証、2級保有で80点を保証 など
受講の流れ

よくある不安・ご質問
・高校受験や大学受験で英検を使いたいけど対策の方法がわからない…
・英検の出題形式が特殊で、2級などレベルの高い級を目指したいけど独学での対策が難しい…
・ライティング(英作文)やスピーキング(面接)に自信がない…
・ライティング(英作文)やスピーキング(面接)を家では教えられない…
・学校の英語の授業だけでは、どうしても英検の対策ができない…
・高校受験では、何級から加点の優遇が受けられるの?
・大学受験ではどのような形で加点などの優遇がされるの?
・指定校推薦で大学受験をする場合も英検は取得しておいた方が良いの?
・総合型推薦で大学受験をする場合、英検って使えるの?
不安やご質問にお答えします!
英検の対策はEIMEIグループ各校舎へお任せください!
合格から逆算して設計されたカリキュラムを進めていくことで、必要な力を身につけることができます!
この英検対策コースでは、単語テストはもちろんのこと【英作文添削指導】や【面接指導】も実施しますので、ライティングやスピーキングの対策も充実しています。
苦手・不安なライティングやスピーキングの対策をしっかりと行うことで合格へ一歩近づくことができます!
高校受験で加点などの優遇が受けられるのは《3級以上》または《準2級以上》が一般的となっております。
高校のレベルによって、加点対象となる基準や加点先が異なりますので志望校や気になっている高校の加点基準には必ず目を通しておくようにしましょう!
大学受験での英検の活用方法は多岐に渡ります。
以下に例を挙げておきますので、ぜひご覧ください。
▼出願資格
・早稲田大学 文化構想学部・文学部
→CSEスコア各技能500以上かつ総合スコア2200以上
・明治大学 商学部(学部別入学試験)
→英検2級以上に合格
・青山学院大学 総合文化政策学部(一般選抜)
→CSE総合スコア2100以上
▼優遇・免除
・早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科
→英検2級以上の級において、筆記試験の結果に+7〜20点
・学習院大学 国際社会科学部 国際社会科学学科(プラス試験方式)
→英検2級以上に合格かつCSEスコア1980以上で筆記試験の点数を100点と換算
・立教大学(大学入学共通テスト利用入試方式)
→CSEスコア2300以上で英語の筆記試験85%を保証
お問い合わせ
ご相談や気不明な点がございましたら、以下の公式LINEよりご連絡をよろしくお願いいたします。
追加後に希望する校舎名をお送りいただけますと幸いです。
