いやー、、、、、、暑すぎですね笑
最高気温は35度前後ととんでもない日が続きますし今週は学総もありますね!
自分も夏バテで全然ご飯が食べれないです笑笑
と、いうことで
今日は熱中症対策についてです!
暑い季節になると、気をつけたいのが「熱中症」。
最近では5月や6月の時点でも、気温が急に上がることがあり、
油断していると、思わぬ体調不良につながることもあります。
特に勉強や部活動で外に出ることが多い学生にとっては、
熱中症対策=自分を守る習慣として身につけておくことがとても大切です。
■「のどが渇いた」では遅い理由
熱中症対策として最も基本的で重要なのが、水分補給。
でも、ここで大切なのは、
「のどが渇いてから飲む」では少し遅いということ。
人は、体の中の水分が失われはじめても、
すぐにのどの渇きを感じるわけではありません。
実は、のどが渇いたと感じたときには、
すでに体内の水分が不足し始めているサインなんです。
つまり、水分補給は「感じたとき」ではなく、
“感じる前”から定期的に行うことがポイント。
■水分補給の“タイミング”を決めておく
では、いつ水分を取ればいいのか?
理想的なのは、あらかじめ時間やタイミングを決めておくことです。
たとえば——
朝起きた直後 登校前と授業の合間 部活の前・途中・後 夜寝る前
こうしたタイミングに、コップ1杯でも水を飲む習慣があるだけで、
体の中の水分バランスは大きく変わってきます。
特に外で運動をする人や、冷房の効いた室内で長時間勉強する人は要注意。
気づかないうちに体が脱水状態になっていることもあります。
■水だけじゃダメ?塩分の話
「水はちゃんと飲んでるのに、なんだか調子が悪い…」
そんなときは、塩分(ナトリウム)も一緒に取れているかを確認してみてください。
汗をかくと、水分と同時に塩分も失われます。
水だけを大量に飲み続けると、逆に体の中の塩分濃度が下がってしまい、
体調を崩す原因になることもあるんです。
おすすめは、
スポーツドリンクを適度に活用する タブレット型の塩分補給グッズを持ち歩く 梅干しやみそ汁などを日常的にとる
こうした「水+塩分」の意識を持つだけでも、
夏場の体調管理はグッと安定します。
■「体調管理も勉強のうち」
体調が崩れれば、どれだけやる気があっても勉強には集中できません。
特に夏は、暑さによる疲れや食欲不振も重なって、
思っている以上にパフォーマンスが下がりやすい時期。
だからこそ、この時期は「自分の体のケアも含めて勉強のうち」。
・朝の段階で水筒にスポーツドリンクを入れておく
・「2時間に1回は水を飲む」と自分でルールを決めてみる
・友達同士で「水飲んだ?」と声をかけ合う
そんな小さな意識の積み重ねが、
集中力・思考力・体力の持続に、確実につながっていきます。