優先順位を立てる

勉強のやる意義として

”優先順位を立てる練習”

という部分があると思う

例えば、テスト前日

難しい問題にばかり時間をかけてしまい

テスト本番で基礎的な問題からポロポロ失点する生徒がいる。

逆にもっと他のことをやるべきなのに

延々と単語練習をしている生徒もいる。

これの原因として

今、目標達成のために何をすべきか考える

つまり

必要な要素を並べて優先順位をつける

というステップを踏んでいないということが考えられる

この癖がつくと将来何の役に立つのか

何をするにしても

「やらなければならない、そんなに重要ではないこと」

「やった方がいいこと」

この二つが存在する

優先順位を立てることができない人は

先を見ることができずに前者をこなすことに時間を奪われる

本当は後者に時間をかけるべきなのに

やりたいことの実現には

「先を見据えた取捨選択」

が必要となる

特にテスト勉強において常に

「今、何をすべきなのか」

考えながら行動し、優先順位を立てる能力を身に着けよう

この記事を書いた人

いとぅ