2つの目を持つことが大事
テストが返ってきたとき、親としてつい先に見てしまうのは「点数」ですよね。
「今回はいけるかな?」「前より伸びていてほしい」
そんな期待の気持ちを持つことは、とても自然なことです。
でも、テストにはいつだって、思い通りにいかないこともつきものです。
だからこそ、私たち大人には、“2つの目”を持つことが大切です。
👁 ひとつ目:「期待する目」
これは、子どもに対する「こうなってほしい」という願いの目。
「きっとできてるはず」「前より良くなってるといいな」
それは、子どもを信じているからこそ持てる“あたたかい目”です。
この期待の目は、子どもの自己肯定感の源にもなります。
「あなたならできる」
「努力していたのをちゃんと見てたよ」
そんな声かけが、子どもを支える力になります。
👁 ふたつ目:「現実を受け止める目」
でも、時にその期待は裏切られることもあります。
思ったように点が取れなかった。
ケアレスミスが多かった。
そもそもあまり勉強していなかった……
そんな“現実”に直面したとき、必要なのがこの目。
結果を冷静に見て、責めるのではなく、受け止める目です。
ここで大切なのは、
感情で反応せずに、現状を一緒に受け入れてあげる姿勢。
「今回は悔しかったね。何が難しかった?」
「そっか、次はどうすれば良くなるか一緒に考えよう」
その言葉が、次に向かう力になります。
👨👩👧👦 「2つの目」を持つ親が、子どもの支えになる
期待の目“だけ”だと、裏切られたときにイライラしてしまうかもしれません。
逆に、冷めた目“だけ”だと、子どもは「どうせ期待されてない」と感じてしまいます。
大切なのは、両方を持っていること。
信じる目と、受け止める目。
未来を見つめる目と、今を見つめる目。
そのバランスが、子どもの挑戦を後押ししていきます。
✨ 最後に
テストは、結果だけでなく、「どう受け止めるか」が大事な場面です。
親が“2つの目”を持って向き合えば、
テストはただの数字ではなく、成長のきっかけになります。
そして何より、子どもは
「ちゃんと見てくれてる」
「受け止めてもらえてる」
そんな安心感の中で、少しずつ前を向いていけるのです。