北辰テストを受ける目的

1. 学力の客観的な把握

✅ 県内での自分の立ち位置が分かる

北辰テストは、埼玉県内の多くの中学生が受験するため、成績を県内全体の中で比較できるという特徴があります。

  • 偏差値を通じて、現在の学力レベルを把握できる。
  • 順位や得点分布を確認し、自分がどのあたりにいるのかを客観的に知ることができる。

✅ 自分の得意・不得意を分析できる

  • 科目ごとの得点や偏差値が分かるため、どの科目・分野が強みなのか、どこが弱点なのかを把握できる。
  • 過去の北辰テストの結果と比較し、成績の推移を見ることで、学習の進捗状況を確認できる。

2. 高校受験の指標としての活用

✅ 私立高校の推薦基準に使われる

埼玉県内の多くの私立高校が北辰テストの結果を入試の参考資料として利用しています。
特に、推薦入試(単願・併願)では、北辰テストの偏差値の基準をクリアすることが出願条件になっている場合が多いです。

例:北辰テストを参考にする私立高校の推薦基準(※高校ごとに異なる)

  • A高校(単願):北辰テスト3回分の平均偏差値55以上
  • B高校(併願):北辰テストの最新回で偏差値58以上
  • C高校(単願):英語・数学・国語の3教科で偏差値50以上

✅ 公立高校の出願判断材料として活用

埼玉県の公立高校入試では、北辰テストの結果が直接合否に影響することはありませんが、志望校の合格可能性を判断する材料になります。
また、塾や学校の進路指導でも、北辰テストの結果を参考にすることが多いため、重要な指標となります。


3. 受験慣れのための練習

✅ 本番と同じ試験形式で経験を積める

  • 試験時間出題形式が高校入試に近いため、本番の試験と同じ感覚で問題に取り組める。
  • 定期的に受験することで、試験独特の緊張感に慣れることができる。

✅ 時間配分の練習になる

  • 限られた時間内で問題を解く練習ができるため、本番の試験でも時間切れを防ぐスキルが身につく。
  • 特に、数学や国語の長文読解などでは、時間配分が合否に大きく影響するため、北辰テストで対策するのが有効。

4. 学習の進捗チェックとモチベーション維持

✅ 定期的な受験で学習の効果を確認

北辰テストは中3の年間で最大8回(4月、6月、7月、9月、10月、11月、12月、1月)実施されます。
そのため、

  • 自分の成績の伸びを確認できる(例:偏差値が50→55に上がった!など)
  • 勉強の成果が数字として見えるので、やる気を維持しやすい

✅ テスト結果を活用して学習計画を立てる

  • 例えば、数学の偏差値が伸び悩んでいる場合、「計算ミスが多いから、計算練習を増やそう」など、具体的な対策を立てやすい
  • 英語のリスニングが苦手なら、「次回の北辰テストまでにリスニング対策を強化する」といった目標設定がしやすくなる

5. 志望校合格可能性の判断

✅ 志望校ごとの合格判定が出る

北辰テストの結果には、**「志望校ごとの合格可能性」**が記載されます。

  • A高校:80%(合格の可能性が高い)
  • B高校:60%(もう少し頑張れば合格圏内)
  • C高校:30%(厳しいので対策が必要)

これにより、

  • 志望校の選び方の参考になる
  • 志望校を変更するべきかどうか判断できる
  • あと何回の北辰テストでどれくらい成績を伸ばせばよいのか計画できる

✅ 合格可能性を上げるための対策が立てられる

  • 例えば、志望校の合格判定が「60%」だった場合、あと偏差値3~5アップすれば80%以上にできる可能性があると判断できる。
  • 弱点補強の勉強を進めて、次回の北辰テストで結果を出す目標が立てられる。

まとめ

北辰テストは、単なる模試ではなく、高校受験の重要な指標となる試験です。
その目的は、
✅ 自分の学力を客観的に把握すること
✅ 高校入試に向けた重要な資料として活用すること
✅ 受験本番の対策をすること
✅ 学習の進捗をチェックし、モチベーションを維持すること
✅ 志望校合格の可能性を判断し、適切な受験戦略を立てること

これから3年生はペースとしては約1.5ヶ月に1回は北辰テストを受けます。

一回北辰テストを受けてみて、自分に何が足りなくて、何をすれば成績が伸びるのかをFBして、

次回の北辰テストに繋げることはとても大事です。

生徒のみんなも受けたら先生のところに持っていってね!!

しっかりと弱点を発見して、次に繋げていきましょう💪

この記事を書いた人

小原 陸