勉強方法は人によって改善点が違う

 

テストの結果が返ってきて反省する事はだいたいみんな同じ

 

・勉強時間

・偏った勉強、苦手な教科を後回し

・塾以外での勉強の量

・ワークを解くのが遅かった 

・学校の授業をもっとしっかり受ける

などなど

 

それ以外で圧倒的に多いのが

 

『効率の悪い勉強をしてしまった、正しい勉強ができていなかった』

 

あるねー!

 

でも、この反省に対して

 

じゃあ、効率の良い勉強って?正しい勉強って何?

 

と聞かれると

 

・・・。

 

だいたいは答えられない

 

そりゃそうだよ 

 

わからないから正しい勉強ができなかったんだもん

 

でもこの反省だと、 次回のテストでも同じことを繰り返してしまう

 

自分がしている勉強をしっかり見直して何が欠けてるかを確認してみよう 

 

💡自分にとって効果的な勉強方法を考えよう

自分が伸び悩んでる原因に合わせて、学習法を考えてみよう!

■「理解不足」が原因なら

☛ 確認テストを行って理解できていない単元をあぶりだす  

☛ 分からない部分を先生に質問したり、解説動画を見る

☛その単元の簡単な問題からでいいので何度も解き直して自力で解けるようにする


■「演習不足」が原因なら

☛ その日塾や学校でならった単元のワークの問題を解く 

☛ テスト期間中に1つの教材は3週は解く、8割以上〇がつくように 

 

■「暗記が苦手」なら

☛暗記が苦手って言葉で逃げない笑

☛ 音読、書くで聴覚、視覚を刺激してを繰り返しで記憶に定着させる

☛定期的に暗記をする
→結局これ、暗記テストするよってなって「え~、」ってならないで笑 自分でできないから塾や学校でやってるのに、それを拒否してたら、インフルエンザでこの薬飲んでって言われてるにその薬飲まないの一緒だよ!

  

こんなの理想論だよ

 

そう言う人もいるかもしれない 

 

でもこれが成績上げるための最短ルート

 

高得点は見えない所でもこれをやってる 

 

理想論に近づける勉強を必死にやらないといけない

 

まだまだ遠い人はここに近づくための体力は絶対に使う

 

見通しがわからない未知の領域だから

 

でも、ここを押さえれば体力も尽くし、筋力もつく

 

むしろ今より苦しい状況から抜け出せる

 

まだまだ改善点はたくさんあって、それが変われば点数が上がる可能性があることを忘れてはいけない 

 

テンションの上がる点数を目指して

 

今日も頑張るぞ!

この記事を書いた人

石橋和樹